交わる、つながる、広がる

滞在可能な芸術活動と青少年体験活動ができる港

HomeArtist in residence

Artist in Residence

アーティスト・イン・レジデンスとは、各種の創作活動を行う芸術家等が、招聘などにより一定期間ある土地に滞在し、
様々な交流を通して作品制作やそれに伴うリサーチ活動などを行うプログラムです。
ゆいぽーとでは、公募によって選出された芸術家等 を招聘し、長期滞在を支援する「招聘プログラム」と、
新進の芸術家等の短期滞在活動を支援する「自主活動プログラム」の2つのプログラムを行います。

 

 

招聘プログラム2023春季

ジュウシュエ・ディレン(煮雪的人) Zhuxue Deren

 
詩/台湾出身・在住
滞在期間|2023年4月8日(土)~6月12日(月)
ウェブサイト

<プロフィール>
詩人、作家。1991年台湾台北出身。法政大学大学院人文科学研究科を卒業。詩集『小説詩集』(2012)、『掙扎的貝類』(2019)など。2011年詩誌『好燙詩刊』を創刊。2012年教育部文芸創作賞(台湾)、2020年全国優秀青年詩人賞(台湾)を受賞。2021年台北国際ブックフェア大賞に入選。

<滞在制作プランについて>
今回のレジデンスでは、佐渡の鬼太鼓と祭りを考察し、図書館や資料館でリサーチした新潟に関する資料をもとにして、日本語と中国語の両方を使って新潟を舞台とする「擬物語詩」を創作します。擬物語詩は詩人・入沢康夫が抒情詩(私詩)以外のジャンルを考えて提出したものです。「擬(もどぎ)」の根源は「まれびと」、すなわち「他界から来訪する霊的もしくは神の本質的存在」、日本国文学の成立と強い繋がりがあります。物語詩を完成させたら、新潟のミュージシャンとともに、新潟の風情に相応しい朗読音声を制作したいと考えています。
 


撮影:林煜幃

 

クレア・ヒーリー&ショーン・コーデイロ   Claire Healy & Sean Cordeiro



立体、インスタレーション、映像、ペインティング/オーストラリア出身・在住
滞在期間|2023年4月19日(水)~2023年6月19日(月)
ウェブサイト
 
<プロフィール>
ヒーリーとコーデイロは、ベルギー、中国、チェコ共和国、フランス、ドイツ、香港、イタリア、日本、ニュージーランド、シンガポール、スイス、トルコ、台湾、英国、米国で数多くの展覧会に出展している。
主な個展に、Künstlerhaus Bethanien(ドイツ)、The Art Gallery of New South Wales、La bf15(フランス)、The Corcoran Gallery(アメリカ)、Museum of Contemporary Art(オーストラリア)など。第53回ヴェネチア・ビエンナーレでは、オーストラリア代表としてインスタレーション作品「Life Span」を出展した。また、オークランド・トリエンナーレ、アデレード・ビエンナーレ、瀬戸内国際芸術祭、奥能登国際芸術祭にも参加している。シドニー市に委託され、グリーン・スクエア・ライブラリー・タワーにあるパブリック・アート作品「Cloud Nation」、シドニーのパラマッタ・スクエアにパブリック・アート作品「Place of the Eels」を設置している。2022年、シドニーにあるアートギャラリー・オブ・ニューサウスウェールズでスルマンアートプライズを受賞。


<滞在制作プランについて>
白根大凧合戦は、さまざまな人の協力が必要でありながら、当日のエネルギーがとても盛り上がる、特別なものです。そんな大凧合戦の熱気と、凧作りの苦労が一緒になったような映像を作りたいです。元綱撚り(もといとより)、紙貼り、骨割り、骨組み、下描き、色塗りなど、凧作りの工程を記録していきたいと考えています。
そして、その瞬間を大凧合戦やパレード、大凧合戦の飲食の様子と重ね合わせたいと考えています。
私たちのビデオ・リサーチは、人々が互いに助け合い、協力し合う姿に焦点を当て、大凧合戦のコミュニティ・スピリットをとらえるものです。
大凧合戦とその準備に関するビデオを作成する一方で、白根の伝統的な凧のデザインも観察・研究します。達摩組、鯛町組などの大きな凧のデザイン、案山子会、白根第一中学校などの小さな凧は美しく、興味深いものです。ゆいぽーとの協力により、この特別な新潟文化の一部を見て、人類の飛行史の一部として紹介できることを期待しています。

 

        

LINE@ID:iiq2166d
友だち追加


ページ先頭