- 開催日
2023-06-17(土)〜2023-07-15(土)
- 時 間
13:30~15:30
- 場 所
4F 多目的スペース2
- 対 象
どなたでも
- 定 員
各回30名(申込先着順)
- 参加費
各回500円
- 募集期間
2023年5月25日(木)~2023年7月14日(金)
- 添付資料
金森敦子氏は現在新潟市にお住まいの歴史家です。今まで世に出ることのなかった人物の伝記や、江戸時代の庶民の旅を描いた著作は、高い評価を受けています。
今回はこのあたりがまだ海だった太古の昔から江戸時代直前まで、人々がどのような場所に村を作ってきたのかを、治水地形分類図を使ってお話していただきます。
世界的な異常気象が続く世の中になってきました。自分たちがどのような土地に暮らしているのかを知ることは、防災面でもきっと役に立つからと、金森氏は強調しておられました。
今後、混水地帯だった江戸時代の横越島(亀田郷と旧新潟市の一部を含む)に暮らした人々が、どのような生活をしていたのか、様々な視点から取り上げる講座「蒲原郡の歴史を学ぶ会」を計画しています。時には真面目な話、時にはリラックスして聞くことができる話題も盛り込んで、月一回の楽しい講座にしたいと考えています。
では、金森さんどうぞ!!
=========
学ぶって楽しい
金森敦子氏講演会
=========
■講座内容
第1回「蒲原平野と村の成立1」
太古は海だった蒲原平野。そこが平野になり、どういった地形に集落が出来ていくのか、近世以前までの様子を治水地形分類図で紐解いていきます。
日時|令和5年6月17日(土) 13:30~15:30
第2回「古川柳が詠む江戸時代の値段」
十七音で即座に江戸時代の風俗を知ることができるのが古川柳。
様々な値段から江戸時代の庶民の生活を探ります。
日時|令和5年7月15日(土) 13:30~15:30
会場|ゆいぽーと 4階 多目的スペース2
受講料|各回500円
募集定員|各回30名
【主催・お問合せ】
新潟市芸術創造村・国際青少年センター(ゆいぽーと)
住所:新潟市中央区二葉町2丁目5932番地7(旧二葉中学校)
電話:025-201-7530
【開館時間】9:00~21:30
【指定管理者】環境をサポートする株式会社きらめき
市民プロジェクトinゆいぽーと企画
共催 うさぎの会
【お申し込み方法】
以下のいずれかの方法でお知らせください。
先着順とし定員になり次第、締め切らせていただきます。
<お電話またはFAXでお申込みの方>
①受講を希望する回の講座名、②お名前、③ご住所、④電話番号をお知らせください。
電話:025-201-7530
FAX:025-201-7536
<WEBからのお申込みの方>
以下の【このイベントに申込む】より必要事項と[連絡事項]欄に希望する回の講座名を必ずご記入いただき、お申込みください。
※2023年5月25日(木)より受付開始